衛生管理者

 常時50人以上の労働者を使用する事業場では、衛生管理者免許を有する者のうちから労働者数に応じ一定数以上の衛生管理者を選任し、安全衛生業務のうち、衛生に係わる技術的な事項を管理させることが必要です。

衛生管理者試験は第一種衛生管理者試験と第二種衛生管理者試験があります。

第一種衛生管理者免許を有する者は全ての業種で衛生管理者となることができます。第二種衛生管理者免許を有する者は、有害業務と関連の少ない情報通信業、金融・保険業、卸売・小売業など一定の業種の事業場においてのみ、衛生管理者となることができます。

 衛生管理者の主な職務は、労働者の健康障害を防止するための次のような事項を管理します。

 作業環境管理(職場の温湿度、照度など)

 作業管理(重量物作業や妊産婦等は作業制限、長時間労働防止など)

 健康管理(健康診断など)

 労働衛生教育の実施(インフルエンザやノロウイルスなどの予防教育を含む教育)

 健康の保持増進措置(運動の症例やその効果のアピールなど)

 

 近年、外部環境の変化や企業の経営の厳しさなどから、長時間労働やメンタルヘルスの問題が発生しています。衛生管理者がそれらの問題の全てに関わることはありませんが、職場での責任や役割が上がっていくと衛生管理者の知識が必要性です。

 

 私も衛生管理者の試験を受験しましたが、女性の受験者も非常に多い試験です。職場での責任が上がっていく段階で、取得が必要になることが多いようです。知識を習得すると仕事だけでなく、私生活でも役に立つ資格です。是非、取得にチャレンジしてみてください。 

 


危険物取扱者

 消防法に基づく危険物を取り扱ったり、その取扱いに立ち会うために必要となる国家資格です。日本の家屋は木造建築が主体であったために、江戸時代から火消しは責任が重く、その分、権限も与えられてきました。危険物取扱者の試験は多くの人が受験する資格です。最初に目指す資格試験として人気の資格です。消防法では、一定数量以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う化学工場、ガソリンスタンド、石油貯蔵タンク、タンクローリー等の施設には、危険物を取り扱うために必ず危険物取扱者を置かなければいけないルールです。タンクローリー車で薬品を運ぶ人も必ず、資格を取ることが必要です。

 

危険物取扱者の業務

 危険物取扱者試験は甲種、乙種、丙種に分かれており、取扱いができる危険物が決められています。 甲種危険物取扱者は全類の危険物、乙種危険物取扱者は指定の類の危険物について、取り扱いと定期点検、保安の監督ができます。又甲種もしくは乙種危

 険物取扱者が立ち会えば危険物取扱者免状を有して いない一般の者も、取り扱いと定期点検を行うことができます。 丙種危険物取扱者は、特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができます。セルフ式のガソリンスタントには、必ず資格者が常駐しており、給油する人の作業を見守っています。

 

試験

 甲種、乙種、丙種共に3科目のマークシート方式の試験です。合格点はそれぞれの科目で60%以上の正解であることです。

 


測量士補

 土地の図面を作成するときや、道路工事をする場合には事前に測量をして計画を作成することになります。この仕事を行うための資格が測量士です。測量士補をとってから、上の資格である測量士を目指しましょう。

 尚、土地家屋調査士(土地や建物の表示登記を行う仕事)の試験を目指す人は、測量士補を取得すると土地家屋調査士の試験の一部免除が受けられます。土地家屋調査士を目指す人の90数%の人が取得している資格です。土地家屋調査士は土地や建物の表示登記をする場合に必要な資格です。家を建てた場合には、登記所の書類に建物の登記をすることになりますが、この登記を独占的に実施する資格が土地家屋調査士です。独立開業型の資格であり、地方でも必ず必要な資格です。私も50歳を過ぎてからチャレンジしました

 が、残念ながら老眼の進行により断念しました。土地家屋調査士の試験は、民法や法令と製図が必要です。図面を描く必要があることから、できれば若いうちに取得することが良いと思います。実務上はパソコンで図面を描きますので、手で描くことはないと思います。

 

 測量とは、測定しようとする建物、河川、鉄道、道路、海、畑、水田などの関係位置を縮小して1枚の紙の上(地図上)に描き示して地図を作ったり、逆に地図の情報から現場で位置を特定したりすることを言います。従って、家を作る場合や土地を売り買いする場合などに必要となることが多いと思います。また、土木工事など公共団体が実施する工事などでは測量を実施し、工事計画を作成します。土木に従事する人には必ず必要な資格です。

 

作業環境測定士

 PM2.5という用語をご存じですか。写真は、埼玉県が保有し実施している大気汚染状況の確認に使われる移動測定車の中の測定器です。かつて、高度成長期に公害問題が多発しました。作業環境測定士は、職場の作業環境を測定します。

 

<作業環境測定法の目的>

 この法律は、労働安全衛生法と相まって、作業環境の測定に関し作業環境測定士の資格及び作業環境測定期間等について必要な事項を定めることにより、適正な作業環境を確保し、もって職場における労働者の健康を保持することを目的とする。 

●作業環境測定士により、作業環境を測定することが要求されている職場は次の様に規定されています。 

1.土石、岩石、鉱物、金属または炭素の粉じんを著しく発散する屋内作業場

2.暑熱、寒冷または多湿な屋内作業場

3.著しい騒音を発する屋内作業場

4.イ 炭酸ガスが停滞し、または停滞するおそれのある作業場

  ロ 28℃をこえ、またはこえるおそれのある作業場

   通気設備のある作業場

5.中央管理方式の空気調和設備を設けている建築物の室で、事務所の用に供されるもの

6.ロ 放射性物質取扱作業室

   ハ 坑内の核燃料物質の採掘の業務を行う作業場

7.特定化学物質(第1類物質または第2類物質)を製造し、または取り扱う屋内作業場石綿等を取扱い、もしくは試験研究のため製造する屋内作業場

8.一定の鉛業務を行う屋内作業場

9.酸素欠乏危険場所において作業を行う場合の当該作業場

 10.有機溶剤(第1類有期溶剤または第2種有機溶剤)を製造し、または取り扱う屋内作業場

 

 ●作業環境測定士でなくても測定できる作業環境

・温度

・湿度

・一酸化炭素

・二酸化炭素

・騒音

・外部放射線

 など

 


宅建士

 宅地建物取引主任者という資格の名称でしたが、宅建士(略称)になりました。士業の仲間入りをしたものと思います。自分の家を借りるにしても購入するにしても、家は非常に高価な買い物です。従って、知らないと大きな損失を被ります。宅建業に就職しないでも、宅建士の知識を知らないと大きな損失を被ります。宅建業に就職しないでも、宅建士をとる意味は大きいと考えます。

 宅地に関係する法令は数多くあり、建築制限や用途地域など、専門用語も多数あります。知っておくと無駄にはなりません。

  

近年、省エネルギーの進展から省エネルギー住宅も多く出てきています。永く住みたい人や、二世帯住宅などではじっくりと検討し、しっかりしたコンセプトで家を考えて欲しいと思います。

<家を選ぶポイント>

・居住地(場所、交通機関、学校、商店など)

・建築費用(費用には登録費など家自体とは別に必要な費用があります。)

・建物に求める性能

 省エネ性能(太陽光、気密度など)材質、耐震性、耐久性等

 

土地や建物の売買を実施する人は宅建士を保有することが必要です。尚、土地や建物の売買を行う事務所などに勤める人も5人に一人は宅建士を保有する必要があります。受験に対する資格要件がないこ などから、非常に人気が高い資格です。

                         年間約20 万人が試験を受験しています。