公害防止管理者(水質)

 多量の排水を排出する工場などで必要な資格です。多量の排水を公共水域に排出する工場では、排水の水質管理が求められます。資格保有者の中から、公害防止管理者を任命し、届け出ることが求められています。

 第1条で法の目的として下記の様に記載されいます。

工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む。以下同じ)の防止を図り、もって国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。 

 

沿革

 

日本の経済発展の課程で、公害問題が多発しました。戦後、経済復興が始まり、昭和30年台(1960年ごろ)に入ると高度経済成長が始まりました。それに合わせて、各地で、水質汚濁、大気汚染、悪臭、騒音などの問題が急激に増加しました。水質汚濁では、静岡県田子の浦でのヘドロ問題や河川、沿岸海域での水質汚染が問題となりました。この様な状況を受けて、昭和45年に水質汚濁防止法が制定されました。