電験三種と三角関数

三角関数は電験三種で非常に関係が深いといえます。ただし、電験三種で扱う三角関数は直角三角形ですので、考える範囲はかなり限定されており、比較的簡単です。三角関数ではsin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンゼント)という関数を使用します。sinは 直角三角形の 高さ/斜辺 です。

cosは 直角三角形の 底辺/斜辺 、tan は 高さ/底辺 です。

三角関数でよく使う公式に sinθ ×sinθ+cosθ×cosθ =1 があります。 sinの数値を2乗したものとcosの数値を2乗したものを足すと 1 になるということです。 この関係から、回路の力率が0.8 のときがよく出題されます。 回路の力率が 0.8 とはcosθ=0.8 であり、このとき sinθ=0.6 となります。

また、ピタゴラスの定理が重要です。これは、直角三角形で 斜辺をc、底辺をa、 高さをb とすると a×a+b×b=c×c  の関係が成り立つということです。

 これらの原理は覚えるしかありませんので、覚えてしまいましょう。