電工二種の受験経験

今回は電気工事士二種について紹介します。

電気工事士には第一種と二種があります。第一種と二種は、取り扱える業務範囲(第二種は一般住宅や店舗など、第一種は工場やビルなど)が異なっています。第一種は第二種を取得し、経験を積んでから取得することになります。

 電気設備は素人が扱うと死亡災害などに繋がる恐れが高いことから、専門の人だけが扱えるように法令で決められています。その資格のある人を電気工事士といいます。

 私は素人ながら電気工事士二種に興味を持ち、受験しました。その経験を記載します。

電気工事士の受験者は平成28年度の実績では筆記試験114,528人、技能試験84,805人でした。この数字から見ても非常に多くの人が受験する試験であることが分かります。なぜ、このように多くの人が受験するかを考えると、電気系資格には次のような利点があるからだと思います。

・日本全国で必要であること

・資格がないと業務を行えない仕事であること

電気の資格はだれでも受験できることから、10歳代から70歳代までの多くの人が受験しており、頑張って勉強している人がたくさんいることに元気づけられました。また、少数ですが女性も受験されており、近年の女性の活躍が広がってきていることを感じました。 試験は筆記試験と実技試験があります。 筆記試験は電気主任技術者を先に取得していたので免除されました。ただし、複線図を書く勉強は必ず必要です。素人にとって問題は実技試験です。実技試験は、提示された回路を実際に作成する試験ですが、回路を作成する時間が非常に短いことが特徴です(40分)。初年度はこの時間との闘いに敗れ、放心状態で試験会場から帰ったことを思い出します。二回目の受験では早く作業をできる工具(ホーザン)を購入した効果があってなんとか合格することができました。 まったくの素人の私が電工二種に興味を持った理由は、自分で家を建てた人の本を読んだことによります。大工さんにはお勧めの資格だと思います。 家を建てる時には電気工事が必ず必要ですが、電気工事のタイミングで電気工事士に連絡する必要があります。しかし、電工の資格を持っていれば、タイミングをあまり考慮する必要がありません。電験三種では配線の問題はほとんど出ませんが、実務は複線ですから考え方の参考になります。